当サイトには広告が含まれます

占いにも歴史がある!起源や最古の占い等ご紹介!

占いの起源 歴史 現代の占い 各国 最古の占い 世界

どうも、社会系のテストが苦手な占いガールの★なな★です。

占いに関わっているうちに、占いの歴史について気になってきた・・・そんな方がいらっしゃるのではないでしょうか?

安心して下さい!そんな方のために、占いの歴史を知らべてまとめさせていただきました。私の知識が足りないゆえに(なにせ社会が苦手なので)分かりにくい部分もあるかもしれませんが是非見ていってください。

占いの歴史【世界(イギリス)】

占い大国 イギリス

イギリスは、占いの歴史が深い占い大国です。世界有数の占星術協会や専門学校も存在しています。

日本と同じような占術も多数ありますが、一番人気なのが西洋占星術。西洋占星術は歴史が古く、紀元前2.200年頃のメソポタミアにはすでに簡易的な星占いをしていたとも言われています。

元々イギリスに占いが伝わった経緯は、17世紀ごろ。バビロニアから、ギリシャ、そしてエジプトを通り、ローマ帝国から伝わり、イギリスで大きく発展することになりました。

占星術に関する文献は1647年に発表され、学問として発表された占星術が一般大衆に広く普及されることになったのです。

しかし、17世紀になると科学革命が起き、占星術の信憑性が疑われ始めました。これは世界的に大きな爪痕を残しましたが、それでも何人かの占星術師たちが活躍しています。

19世紀にはいると、占いは占い師の物だけではなく、一般の人も簡単な作り方が分かるような本が販売されます。またこの頃から日本にもイギリスの占い書物がどんどん輸入され、翻訳されるようになり、イギリスの歴史的な占いは日本にいる一般人にも浸透していきます。

そして、現在もイギリスは占い大国として活躍しており、国際的にも権威のある占星術団体があったり、世界的に有名な占い専門店がロンドン中心部あったり。大英博物館にはエドワード6世とエリザベス1世に仕えていた宮廷占星術師ジョン・ディーが使用していた水晶玉が展示されているそうです。

イギリスでは日本のようにエンタメとして占いが確立しているわけではなく、「学問」の分野として市民権があるので、占い大国と言われているのです。

占いの歴史【日本】

日本 占い 歴史

日本では古墳時代以前の古代日本で、既に占いが行われていたと言われています。

その時に行われていた占いは、鹿の肩甲骨を焼いてそのひびの入り方で占うという太占という中国から伝わってきたとされる占いをしていました。

そこから占いは発展していき、8世紀の平安時代にはかの有名な陰陽師が誕生します。陰陽師の占いは、中国の陰陽五行の思想に基づいて日本独自に発展したものであると言われています。易占いや風水のような占いがこの頃に行われていたそうです。影響力は安倍晴明の影響で強くなりますが、その後衰退。しかし、政治や戦の方針を決める重要な要素として扱われてきました。

江戸時代中期には、かの有名な四柱推命が中国から伝わります。ですが、その後科学が発展し徐々にエンタメの要素が強くなり、庶民の恋愛や仕事相談に使われるようになりました。

しかし、実は日本の占いのピークは戦後。何度も繰り返しブームが起き、また新しい占いが次々と生まれ、本格的に廃れる事にはなりませんでした。

そして現在は、対面占いの常識から電話占いやメール占い、チャット占いやオンライン占い等様々な占いをスマホで気軽に楽しめる時代になっています。

日本の占いは、流行が次々に生まれ、エンタメ要素がとても強いのが特徴です。

占星術ごとの歴史

西洋占星術

西洋占星術 占い 占術 人気 ホロスコープ

西洋占星術とは、西洋諸国で発達してきた占星術の体系のこと。東洋またはその他の占星術と区別する意味で、西洋占星術と称されています。

ヘレニズム時代(紀元前334年~紀元前30年)に古代バビロニア(現在のイラク南部)で成立した体系が基盤となっています。

西洋占星術では、占う対象に影響を及ぼすとされている諸天体が、生年月日や時刻にどの位置にあったのかを「ホロスコープ」に描き出し、それを解釈する形で占っていきます。

12の星座と、太陽、月、あるいは太陽系の惑星の動きを基に性格や才能、相性や人間関係などを占断していきます。

また、西洋占星術とは人が誕生した瞬間に空にあった天体を使って、その人の運命を知るという方法でもあります。

これは太陽からの光線や温熱が地球上のあらゆるものに影響を与えているのと同様に、ほかの天体も地球上に少なからず影響を与えているという考えに基づいています。

インド占星術

インド インド占星術 占術 占い 歴史

インド占星術は、インドに伝わる占星術のこと。インド本国の他、ネパールやチベットなど周辺の地域でも行われています。

もともと、白道上の月の位置に着目したナクシャトラ(中国系暦法・占星術では二十七宿という)を用いた占星術だったが、ヘレニズム時代にギリシアから太陽と月、5惑星とラーフ、ケートゥといった九曜、十二宮と十二室に基づくホロスコープ方式の占星術を取り入れて、現在のナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形になったと言われているが、古い時代のことなのではっきりしたことは分かっていません。

また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられました。

さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となりました。

東洋占星術

東洋占星術占い 占術 人気 ホロスコープ

東洋占星術で用いる宿曜道とは、平安時代、空海をはじめとする留学僧らにより、密教の一分野として 日本へもたらされた占星術の一種。密教占星術、宿曜占星術などともいう。

その内容は、インド占星術(ギリシャ由来の西洋占星術とインド古来の月占星術が習合し独自に発展したもの)、道教由来の天体神信仰、陰陽五行説等が習合した雑多なものです。

基本的に、北斗七星・九曜・十二宮・二十七宿または二十八宿などの天体の動きや七曜の曜日の巡りによってその直日を定め、それが凶であった場合は、その星の神々を祀る事によって運勢を好転させようとします。

タロット

タロット占いをするなら

タロットカードの起源については、不明な部分が多く古代エジプトや古代ユダヤが発祥という説もあるがそれらは学問的な根拠がなく、また1392年のシャルル六世のタロットが最古であると言われているのが有力であるが、それも現在のタロットとどの程度似ていたか定かではありません。

その後にフィリッポ・マリーア・ヴィスコンティ公爵が秘書トルトナに作らせたという「ミンキアーテ版」は、配列順や名称、絵柄が現在の大アルカナとは違っているところもあり、現在の大アルカナの「枚数・順番・名称・絵柄」は当時まだ確立していませんでした。

現存する最も古いタロット・カードは、15世紀前半にイタリアのミラノで制作されたもの。この時代のタロット・カードは、占い、あるいは魔術のツールではなく、「ゲーム」のためのツールだったそうです。

タロットを使ったカード・ゲームは、15世紀末から16世紀にかけて、その発祥の地イタリアからフランスへ、さらにドイツ、スイスといった中央ヨーロッパ各地へと広まり、多くの人々によって親しまれていたことが当時の記録から分かっています。

タロットがポピュラーになったのは、1970年代から80年代にかけての英米を中心とした「ニューエイジ」と呼ばれるスピリチュアル・ムーヴメントにおいて、その人気が高まったことによります。

当時のニューエイジャー以降、タロットをスピリチュアリティ探究や心理カウンセリング的なツールとして用いる人々が一気に増加。

日本でも1970年代から80年代にかけてタロットの入門書が多数出版され、今では広く一般の人にも知られる占いの一つとなりました。

現代の占いの形

音信不通 連絡 電話 携帯電話 スマートフォン

現代の占いは、各国でエンタメとしての要素が強いものになっています。

自分の悩みを解決する時、人生の選択肢に迷ったとき。そんな時に、占いを正しく使う事で人生を明るく過ごせるでしょう。

エンタメとしての形も対面占いだけではなく、最近はインターネットを介したものが多いです。

オンライン占い、電話占い、メール占い、チャット占い等・・・本当に様々な占い形態があり、自由度が増しています。

ですので、自分で多くの情報を見て、自分で判断して、そして是非楽しい鑑定を行って下さい。

まとめ

占いの歴史は奥深いものです。

過去の偉人たちもしてきた占いが、時を超えながら形を変え、現在の占いとして確立していると思うと面白いですね!

以上、占いにも歴史がある!起源や最古の占い等ご紹介!でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です