新年と言えばやる事は、おせちにお詣りおみくじ!!!
どうも、新年のおみくじ色々引きたくなっちゃう占いガールの★なな★です。
皆さんは、新年のおみくじ引きますか?占いガールは必ず引くのですが、最近は可愛いおみくじが多くて沢山引きたくなっちゃいます。
ですがおみくじって何回も引いて良いんでしょうか・・・?
今回はそのような事も含めて色々おみくじについて解説したいと思います!
おみくじとは
神様に祈願した後に、様々な吉凶を占う占いの一種でもあります。
古くから農業の作柄や天候、戦などの吉凶を知る際にも使用されてきた由緒ある物です。
おみくじの正しい引き方
基本的におみくじを2回引くのは良い事ではありません。
おみくじは、その神社仏閣の神様のお言葉。
それに納得できない!と言っている事になりますから、良いとは言えませんね。
もし、おみくじで2回目を引くとするならば違う神社のおみくじを引くか、おみくじを引く際の占いたいことを変えて引くのが良いでしょう。(恋愛と健康等)
おみくじの順番・順位
実は、おみくじの順番は神社仏閣によって変わってきます。
また、5段階・7段階・12段階・17段階と、おみくじの吉凶の種類も違ってきます。
ですので一番正確なのは、各神社仏閣のHPより確認する事ですが、神社仏閣によってはHPが無い所もありますし、おみくじの事を明記していない事も多いです。
一般的な並びや順序は同じで、現在は7段階と12段階が主流になっています。
7段階のおみくじは二つの解釈が主流ですので、分からない場合は神主さんや巫女さんに直接聞くのが良いでしょう。
5段階
7段階
パターン2:大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶
12段階
小吉と吉は順番が逆の場合もあります。
17段階
17段階のおみくじは伏見稲荷大社で引く事が出来ます。
おみくじの平とは
京都にある石清水八幡宮や下鴨神社などには、『平』(たいら)という順番のおみくじがあります。
普通や平凡の意味で、ちょうど中間で波風立たず穏やかに過ごす事ができるという意味のおみくじです。
順番は神社仏閣により違うので、分からない場合は神主さんや巫女さん等に聞いてみてくださいね♪
明治神宮のおみくじには吉凶が無い
明治神宮のおみくじには吉凶がありません。
吉凶なく、神様のお言葉を頂けますので、おみくじの順番を気にするのがめんどくさい人や、凶を引くのが嫌な人は明治神宮でおみくじを引いてみてくださいね!
おみくじの意味【見方】
おみくじの内容の中には、普通に読むと少し難しい・・・と感じてしまう文章もあると思います。
一般的に使われているおみくじの言葉をピックアップして、ご紹介したいと思います。
もし、なんとなくこの意味分からない・・・と感じる言葉があればぜひここから参考にしてみてくださいね!
よろし | 良い |
出でず | 出てこない |
出ずべし | 出て来るだろう |
べし | ~だろう |
待ち人・待人 | 人生を豊かにしてくれる人。人生の転機になるような人。(結婚相手・赤ちゃん等) |
失せ物・失物 | 失くしたもの。落し物。失くなったもの。 |
相場 | 株・株式相場 |
争い事・争事 | 他人とのいさかいや争い。喧嘩。訴訟。 |
訓 | 教える。物事の意味を教え説く。 |
抱え人 | 使用人。雇用者。部下。社員。 |
走り人 | 失踪した人。いなくなった人。 |
造作 | 家を建てる。家の改築。 |
安し | 簡単。難なく。たやすい。 |
さわがず | 動揺する。思い乱れる。慌てふためく。うろたえる。 |
改めかえて | 古い物を一新し、変更する |
障りあり | 問題がある。都合が悪い事がある。 |
便り | 連絡。知らせ |
耺・職 | 職業・仕事 |
本複・本服 | 復帰する。回復する。 |
初のうち思う様に無 | 早い時期には自分の思う通りには事が進まない |
おみくじの有効期限
おみくじの有効期限については、神社仏閣では明記していません。
そこで調べていくと、どうやらおみくじの内容の有効期限は『願いが叶うまで』『次のおみくじを引くまで』『1年』と言われています。
明確には決まっていないですが、個人的には、1年経ったら基本的に新しいおみくじを引くのが良いと思います。
おみくじは結ぶ?持って帰る?
おみくじを引いた後に、結ぶべきか?持って帰るのか?が問題になってきます。
ですが、結論から先に言うとおみくじの扱い方は、神社仏閣により方法は違うという事です。
ですので、各神社仏閣のやり方に習うのが正しいおみくじのやり方です。
おみくじを結ぶ、おみくじ結び所がない神社仏閣や、引いたおみくじに『おみくじは持って帰りましょう』と明記されている場合もあります。
おみくじを引く箱に書かれていたり、引いた後巫女さんに説明を受ける場合もあります。
結ぶか持って帰るかは、そのような事を確認した後に決めるのが一番良いでしょう。
おみくじを結ぶ
おみくじを結ぶのに、マナーや正しいやり方というものはありません。
ですが、みんなやっているから・・・と神社仏閣の中にある木の枝におみくじを結びつけるという人もいらっしゃいますが・・・おみくじを木に結ぶのは絶対にやってはいけません!!
昔は、木の持っている生命力にあやかり願いが叶う様にと結んだりしていましたが、現在では木に結ぶと木の成長を著しく妨げることになるので、木に結んではいけないとするようになりました。
なので、おみくじを結ぶ際は必ずおみくじ結び所で結びましょう。
悪い結果のおみくじを結ぶ場合
おみくじを結ぶ人の中でも、おみくじの結果関係なく結んで帰る人と、悪い結果の時だけ結ぶという人に別れます。
おみくじに厳密な決まりはないので、どちらでも構いませんが悪い結果のおみくじを結ぶときは、いつもと違うおみくじの結び方をしてみましょう!
『悪い結果のおみくじは、利き手では無い手で結ぶと凶が吉に転じる』と言われています。
ですので、悪い結果のおみくじを結ぶときは利き手ではない手で結んでみてくださいね!開運に繋がりますよ!
おみくじを結んでいけない神社仏閣の場合
じつは、神社仏閣によってはおみくじを結ぶところが元々なかったりします。
そうなると、普段結んでいた人は困る訳です。「え?どこに結べばいいの?」と。
そんな時、周辺におみくじを返す箱があればその中におみくじを入れて返還しましょう。
無い時は、他の神社仏閣でおみくじを結んではいけませんよ!
おみくじを結ばずに持って帰り、半紙などにおみくじを包んで捨てるか塩と共に捨てましょう。
おみくじを持って帰る
おみくじを持って帰る場合。適当におみくじを扱ってはいけませんよ!
おみくじを持って帰った後は、白い半紙に包んで捨てるか燃やしたり、塩と共に捨てましょう。
また、おみくじを持って帰った後、一年経っておみくじの効力が切れた後や、願いが叶った時に再び神社に行き、おみくじを結ぶという場合もあります。
おみくじを保管しておく際は雑に扱わず、神棚などに置いておくのが良いでしょう。
オススメのおみくじ
おみくじと言えば、白い紙のおみくじが一般的にですよね。
ですが!最近では見るだけで「かわいい~~」と声に出したくなってしまうようなおみくじも、たくさんあるんです!
可愛いおみくじを神社と共にご紹介します♪
うさぎみくじ
可愛い兎の形をしたおみくじ。
京都にある宇治上神社や、岡崎神社にて、見る事が出来ますよ♪
たいみくじ
たいの形をしたおみくじ。
埼玉にある、川越氷川神社の『あい鯛みくじ』が一番有名ですが、和歌山、兵庫にもたいの形をしたおみくじがあるので、見比べてみるのも良いですね!
だるまみくじ
達磨の形をしたおみくじ。
新宿にある花園神社や港区にある愛宕神社で見る事は勿論、京都や奈良でも達磨の形をしたおみくじを見る事が出来ますよ♪
扇子おみくじ
京都にある一風変わったおみくじ。名前は『すえひろ扇子おみくじ』と言います。
扇子を開くとおみくじの内容を見る事が出来、とってもかわいいです♪
きつねみくじ
きつねの形をしたおみくじです。
きつねのおみくじは京都の伏見稲荷神社や荒木神社で引く事が出来ます。また、東京では花園神社でもきつねのおみくじを見る事が出来ますよ!
リスのお告げ
リスの形をしたおみくじです。
神様の使いとされているリスのしっぽでおみくじを巻いています。
京都にある平野神社にてリスのおみくじを引く事が出来ますよ!
まとめ
おみくじは、1年の運勢は勿論ですが、この1年で願いが叶うかどうかを知ることも出来ます。
現在では沢山の種類のおみくじもありますので、是非お気に入りのおみくじを見つけてみてくださいね!
以上、おみくじの順番や結び方。意味などを占いガールが解説!!でした!