「占いは統計学」という言葉を占いが好きな人ならよく耳にするのではないでしょうか。
私も実際に「占いは統計学」という言葉を聞いたことがありますが、聞いた時には「え、統計学なの?」と疑問が残りました。
他にもそのように感じている方は多くいるようで、実際に占い師さんにお話を聞いても「いや、占いは統計学じゃないよ」と否定する人もいれば、「まあ、統計学なのかな」と肯定する人もいました。
専門家ですら別れるこの問題。私の好奇心が刺激されましたので、統計学と占いの関係性について調べることにしました。
統計学とは
つまり、正確なデータにより傾向や性質を推定しようというものですね。
これだけ見ると、占いからは数値などが取れるようには思えないので、統計学に当てはまるのかは微妙な所です。
占いは統計学と言われる主な占術
手相・人相
この手相や人相は統計学者でも「占いは統計学と考えても良いのか?」と悩むほど、統計学的要素の入っている占術です。
このような線がある人はこのような性格な人が多い、このような人生を歩むことが多いとするもので、膨大な経験則から因果関係を見極めていったものが手相や人相。
ですが、手相や人相はその時その時で変わる事も多く、「この手相をした人がこのようになる」と思っていても手相が変わってしまえばその結論すらも変わってしまうので、中々長期的に優良なデータを集めることは難しいでしょう。
占星術
統計学とされることの占星術ですが、ホロスコープを一人一人に作ってする占星術である為、全く同じホロスコープが出来ることはなく、したがって統計学的データを取る事は不可能。
しかし、ホロスコープの見方で「〇〇の星がある人はこうなりやすい」「〇〇の星を持っている人はこういう性格だ」というようにホロスコープの見方に関して言えばデータは取れなくてもある程度の傾向は掴むことが出来ると考えられます。
よって、占星術は古来より伝わってきた経験則の積み重ねと見るのが一番多い見方です。
統計学者や占い師、専門家でも意見が分かれる理由
統計学者や占い師、専門家でも意見が分かれる「占いは統計学」という言葉に対する考え。考えが分かれてしまう理由の一つには、定義の違いがあります。
占いは統計学では無いと考える人から見れば、数値やデータの取り方はバラつきなく取らなくてはいけないし、数値化、数式化はそもそも占いには無理だろうと。だから「占いは統計学」は間違いであると考えます。
ですが、一般的に見るとそもそも「統計学」って色んな人からアンケート取って集めた結果みたいなものでしょ?じゃあ占いって統計学なんじゃない?と考えてしまう。
「統計学」の定義がそもそも専門家で分かれることもあるくらいですので、この定義がゆるゆるのまま議論は出来ないのです。
占いの根拠を統計学に求めてはいけない
「占いは統計学」この言葉って多分、占いに根拠を求めたい人が「占いの根拠って何なの?」って聞いたところ、占いの事を事細かく話しても相手には伝わらないし、現代に一番近しい言葉ってなんだろう?って考えた占い師が絞り出した言葉だと個人的に思うんですよね。
で、「占いは統計学」でなく「占いは統計学的なもの」とかにしとけば、こんな議論は始まらなかったと思うんですけど、どちらかというと個人的には「占いの根拠は歴史」だと思っています。
占いってどうしてもインチキだとか信憑性が無いとか叩かれがちなんですが、私たちが生まれる何千年前から既にあったもので、その歴史は統計学より全然古い。長い間、情報と知恵が蓄積されて出来たものなんですよね。
勿論昔の占いがそのまま現代にあるわけでなく、形は変わっています。
ですが現代でも占いというものが消えないのは、その長い歴史と需要があるからではないのかなと思います。
まとめ
占いは統計学が出来るより昔から占う⇒結果⇒改善というものを続けてきました。統計学が出来るより前からすでに占いは出来上がっており、伝承されていたのです。
ですので、占いは確かに統計的側面は持ち合わせていますが、現代にある「学問の統計学」だと証明するのは、占いの性質上ほぼ不可能。非常にハードルが高いです。
結果として現在は「占いは経験則」「占いは統計的なもの」として理解するのが良いでしょう。もし、占いを統計学とするのであれば、それは占い業界の今後の課題なのかもしれません。
以上、占いは統計学なのか?統計学ではないのか?でした!