当サイトには広告が含まれます

「厄払い」服装や金額は?いつまでにすればいいの?神社・お寺での正しいやりとり!

巫女 厄年 厄払い 前厄 後厄

 

古くから伝わる「厄年」。現在でも多くの人が厄年を気にしています。

ちょうど今年が厄年だという方や、前厄、後厄など、厄年に関係する年を迎える方もたくさんいらっしゃいますよね。

厄年だから厄払いをしたい!と思っても、毎年行うわけではありませんし、あまりよく知らない人も多いのだとか。

また、「どのような服装でいけばいい?」「本厄だけ厄払いにいけば大丈夫?」「お金はどのくらいかかるの?」「そもそも厄払いしたほうがいいの?」など、厄払いに行きたいけどわからないことが多い方もいらっしゃると思います。

一つ一つ調べるのは手間がかかると思いますし、よくある疑問や気をつけたほうが良いポイントをまとめましたので、参考にしてくださいね。

厄払いってなんのため?

巫女 厄年 厄払い 前厄 後厄「厄年だから厄払いに行かないと」という気持ちはあっても、そもそも厄払いするとどうなるのか、なんのために厄払いするのか理解していないという方も多くいらっしゃるはず。

あなたのお金や時間を使って行うものですから、厄払いにどんな意味があるのか知ることで、より意味のある時間になるでしょう。

厄年とは?

厄年とは、日本において厄災(=あまり良くない出来事、災い)が多く降りかかる年だとされています。

厄年は年齢で定められており、数え年の年齢が、男性は25・42・61歳女性は19・33・37・61歳が厄年(本厄)とされています。

科学的な根拠はありませんが、古くからのしきたりとして現在でもたいへん多くの方が厄年を意識している、あるいは厄年に関する影響を気にしています

科学的な根拠がないとはいえ、社会的立場や体調面でも変化が起こりやすい年齢だとも言われているため、多くの方が厄年を気にしているのですね。

厄払いは、この災難を脱して吉に転じるように、今持っている役を祓うという意味で行われています。

厄年に入って不調だった体調や仕事が、厄払いをすると徐々に良い方向に進んだという体験談もよく見かけますよね。

気をつけるのは1年だけじゃない!その前後の年も重要

「厄年の一年間だけ気をつければいい」と言うイメージがあるかもしれませんが、その前後の年にも注意を向けるべきなんです。

厄年は、本厄(先ほどご紹介した数え年)に加え、本厄の1年前の一年間のことを前厄本厄がすぎた一年間は後厄になります。前厄→本厄→後厄の三年間の間は災いが起こりやすいとされています。

本厄は1番災いが起こるとされているので、厄年に関することは一年間で終わるというイメージがある人がいるのかもしれませんね。

ですが、前厄は本厄に起こる災いの兆しが現れる年になので、注意が必要だとされています。

後厄は、徐々に厄が引いていく年になります。厄が引くとなると安心しそうになりますが、本厄の時に払いきれなった強い厄が残っていると言われているため、用心して過ごすべき年だとされています。

前厄と後厄も十分注意するべき年なので、本厄と前後の3年間は注意して過ごすようにしてくださいね。

「大厄」って何が起こるの?

厄年は数え年で、男性は25・42・61歳、女性は19・33・37・61歳とご紹介しましたが、その本厄の中でも男性は42歳女性は33歳が、人生で最も厄が降りかかる年だとされている大厄になります。

男性は社会的にも充実しはじめて、ちょうど曲がり道に当たる時期ですし、女性は家庭や子育てなど社会的にも身体的にも大きな変化が訪れる時期になりますので、注意力が散漫になるが故、大きな災いが起こる可能性も高くなります。

女性も男性も2回目の本厄が大厄になりますが、初めての厄年では特に目立った変化はなかったという方も、大厄に関しては何もかもが上手くいかず、大厄の年は常に不調だった経験を持つ人もいるようです。

女性の方に関しては、32歳で前厄、33歳で大厄、34歳で後厄。終わったと思いきや36歳で前厄、37歳で本厄、38歳で後厄と、30代は怒涛の厄年ラッシュになります。

厄年は気持ちや意識的なことが影響することもありますので、厄年が続く30代の女性は、不安が大きくなり精神的に疲弊してしまうことも多いのだとか。

もうすぐ厄年?あなたの厄年はいつ?

巫女 厄年 厄払い 前厄 後厄友人との会話の中で自分が厄年だったと気がついたり、数え年の計算方法がイマイチわからないという方のために、ここで数え年の計算方法をご紹介します。

数え年の計算の仕方ですが

  • 今年に入って誕生日を迎えた人…満年齢(現在の年齢)+1歳
  • 今年に入って誕生日を迎えていない人…満年齢(現在の年齢)+2際

この年齢が、男性は25歳、42歳(大厄)61歳女性は19歳、33歳(大厄)、37歳、61歳ならば厄年となります。

また、その前の年(男性は24歳、41歳、60歳、女性は18歳、32歳、36歳、60歳)に相当すれば前厄ですし、その翌年(男性は26歳、43歳、62歳、女性は20歳、34歳、38歳、62歳)ならば後厄になります。

本厄、又はその前後に当てはまった方は、その年(もしくは前後も)は注意するべき年でしょう。

また、厄年ではなかった人も、前厄まで後何年か確認しておくと混乱せずに厄年を迎えることができるのではないでしょうか?

知るべき!厄払いのQ&A

巫女 厄年 厄払い 前厄 後厄古くからの慣習やルールが複雑そうで、厄払いに行きたけどわからないことも多いのではないでしょうか?

厄払いに関してよくある疑問や知って置いた方がいいポイントを質問形式でまとめましたのでご紹介します。

お金はどのくらいかかる?

大抵の場合、5000~10000円が相場でしょう。

厄払いは、初穂料(お祈りをしてもらったお礼)を神社に渡します。(お寺の場合は祈祷料ですが、金額に大差はありません。)

厄払いや厄除けをしてもらう神社やお寺によりますが、だいたい5000円から10000円には収まることがほとんどです。

蝶結びの祝儀袋などを用意し、新券で金額を包んだ後に、表側には「初穂料」を記し、その下に厄払いを受ける本人の名をいれ、裏面には金額を記すことが一般的です。

金額の差は徹下品に関係するものであり、お払いの程度が違うということはありませんので、金額が違うからといって心配することはありませんよ。

厄払いはどこでできるの?

神社で行うことが一般的です。

厄払いでしたら神社で受けることが一般的です。近所の神社に問い合わせてみたり、インターネットを使って神社を探しても良いでしょう。

今までお祓いしてもらったことのある神社があるのならば、その神社で厄払いを行う方が移動手段や交通費を調べなくていいので手間が省けますが、今まで行ったことのある神社でなければならない!という決まりは特にありません。

ただし、家系的な問題はあるかもしれませんので、心配な方は一度ご家族に確認してみてくださいね。

次項でご紹介しますが、お寺では「厄除け」が一般的になります。

「厄除け」と「厄払い」ってどっちがいいの?

自分に合う方を選ぶと良いでしょう。

よく効く2つの言葉ですが、似ているようで若干ニュアンスは違います。

「厄除け」は、厄や邪気が寄ってこないように祈祷をしてもらうことです。一般的にはお寺で祈祷をしてもらいますが、神社で祈祷をしてもらう場合もあります。

「厄払い」は、自分が既に持っている(自分の中にある)災厄を祓ってもらうことをいいます。こちらは神社で祈祷を受けることが一般的になります。

どちらを選んでも大きな差はないので、一概にどちらがいいか断言することはできません。

強いて言うのならば、

  • 厄除け…厄が寄らないように予防する
  • 厄払い…今もっている厄を払ってもらう

というニュアンスの違いが若干ありますので、迷っている時はご自身の今の状況と重ね合わせて判断するのも一つの方法でしょう。

また、家系的に仏教か神道の決まりや伝承があるのならば、代々伝わる方で決めると良いでしょう。

前厄と後厄にも厄払いは必要?

正式には、前厄・本厄・後厄の3年間厄払いを行います。

基本的には前厄・本厄・後厄の3年間、連続して厄払いを行うことが正式だとされています。

ですが、本厄だけ厄払いをする方も多いそうです。また、残った厄が気になるから本厄と後厄のみ厄払いをするというケースも増えているようです。

厄は徐々に現れるものになりますので、3年間厄払いをした方がいいとされていますが、三年間いかなかったからと言ってダメということはありません。

厄払いはいつ行けばいい?

1月1日~2月3日までが一つの目安です。

年が明けた1月1日から、旧暦の新年(立春)である2月4日前=2月3日の節分までが一つの区切りになります。

これは旧暦の大晦日が2月3日であることから、新年の前に厄を全て払っておくという意味合いがあります。

ですが、厄払いの期間に絶対という決まりはなく、厄払いは一年間行っています。そのため、2月3日までにいけなかったからダメということはありません。

なんの脈絡もなくいきなり厄払いにいくのはなあ…と思うのならば、誕生日や六耀を一つの目安として日程を組んでみてもよいでしょう。

誕生日の周辺は厄が強くなるということもあり、厄払いをするちょうど良いタイミングです。

六耀で判断すると言う場合なら、大安は厄除けや厄払いをするには良い日とされていますので、一つの目安にしてみても良いでしょう。

正装するべき?服装のマナーは?

正装が好ましいですが、綺麗めな格好でいけば大丈夫です。

厄払いに行く時、正装して行かないといけないという決まりはありません。スーツなどの正装で行く方が好ましいですが、比較的綺麗めな見た目で行けば問題ありません。

わざわざ買い揃える必要は特にないので、女性なら膝下くらいまでのワンピース、男性ならジャケットを羽織るなどして、綺麗めにまとめれば大丈夫です。

ただ、露出が多い服や襟元がヨレた服、一般的にみて奇抜すぎる服などは控えましょう。

また、女性でストッキングやタイツを着用する場合は、肌色か黒のシンプルで柄のないものを選ぶようにしましょう。アクセサリーは華美でなければ着用してもかまいません。

家族を連れて行くと厄がうつる?一緒に行くべきではない?

家族など、付き添ってくれた人に厄がうつることはありません。

稀に「家族を一緒に連れて行くと、付き添ってくれた家族が厄を拾ってしまう」という話を聞きますが、そのようなことは全くないようです。

中には家族も一緒に厄払いをすることで、家内安全を祈祷する神社もあるところです。

むしろ家族も一緒に厄払いを受けたほうがいいとしている神社もあるようですので、気になるようでしたら神社に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

大厄の時の厄払いでは、何か違うことはある?

場所によりますが、特にないところがほとんどです。

一番大きな災厄が降りかかるという大厄だからといって、厄払いに大きな差が生じることはほとんどないようです。

大厄ではじめて厄払いに行く人も多いようですので、大厄だからといって大きな差は生じないところが多いです。

厄払いは何をするかわからなくて不安…

難しいことは特になにもありません。

神社やお寺を頻繁に訪れる人の方が少数派かと思われますし、慣れない場所ではじめてのことを行う時は不安ですよね。

難しい作法を強いられたりするのではないかと思うかもしれませんが、そこまで気負う必要はありません。

祈祷を受ける側が行動するとすれば玉串拝礼の時くらいですが、ある程度説明してくれます。

気になるようでしたら、動画サイトで検索してみると一連の流れがでてきますよ。

厄払いの予約は必要?

必要なケースが多いでしょう。

厄払いを行う場所によって異なりますが、厄払いは予約するほうが多いでしょう。

予約していった方が間違いはないでしょうし、一度近くの神社やお寺に問い合わせてみてください。

喪中だけど厄払いはしてもいい?

お寺か神社によって異なります。

厄払いに行きたいけど喪中だという場合は、お寺と神社で対応が異なります。

神社、つまり神道では、”人が亡くなることは穢れであるために遠ざけるべき”と考えるため、親族が亡くなってから四十九日間は境内に立ち入ることや祈祷をうけることはできません。

そのため、親族が亡くなってから四十九日が過ぎるまでは厄払いは出来ないものと考えてよいでしょう。

一方、お寺では、死を穢れとする考え方はありません。なので、忌中の期間でも厄除けをすることが出来る場合が多いです。

厄払いってした方がいいの?

巫女 厄年 厄払い 前厄 後厄結局のところ、厄払いをした方がいいのか迷っているという方も多くいらっしゃることだと思います。

結論からいうと、個人の考え方によります。したいならするべきだし、しなくてもいいと判断されたのならば厄払いをする必要はないと思います。

迷っている人は体験談を参考にしてみてくださいね。

厄払いをしないと悪いことが起こる?

科学的根拠はありませんので、絶対に悪いことが起こるという確証はありません。

ですが、「厄払いをしていないからこんなに悪いことが起こるのかな?」など、厄払いに関して頻繁に考えるようになったり、不安要素が大きくなると、そのせいで物事がうまく行かなくなることは大いにありえます。

気持ちや考え方の問題でもありますので、厄払いをしないと悪いことが起きる!と言い切ることはできませんが、厄払いをしなくても悪いことは起きない!とも言い切れません。

気になるならするべき!厄払いの体験談

以前、人生ではじめての厄年(数え年19)の時、私は本厄と後厄だけ厄払いを受けました。

私はあまり厄年を気にしないタイプでしたので、家族から前厄の厄払いを勧められた際もあまり関心がなく、結局行きませんでした。

しかし、本厄の年になってから周りの友人が厄年のことをかなり気にしはじめたので、流されるように気がついたら私自身もかなり気にするようになりました。

気にするようになってからなのかはわかりませんが、テストも思うような結果ではなく、受験勉強に集中していて友人との付き合いも疎かにしてしまい…。どんどん悪循環に陥ってしまいました。

今思い返してみると、ものもらいに短期間で二回もかかったり胃腸炎になったり自転車をつっかからせて派手に転んだりしたのも、確か本厄の年か前厄の年でした…(笑)この時は、厄年のせいだ!とは思っていませんでしたが、思い返すと厄年だから災難に見舞われやすくなっていたのですね。

とはいえ、厄年を気にするようになってから、何かがずっしりとのしかかっているような暗い気持ちになりやすく、悪いことが起こるとなんでもかんでも厄のせいにするようになったので、いよいよ厄を払いに行きました。

服装は膝丈くらいワンピースに軽くジャケットを羽織るスタイルで行きましたが、服装に関してそれほど神経質になる必要はないな~という印象でした。

厄払いの間は特になにもなく、自分が動くことはほとんどなかったように思います。

私が厄払いに行くことが面倒だなと思っていた理由のほとんどは、「何をするのかわからない」「どういう服装でいけばいいのかわからない」など、”なんとなく大変そう”というイメージがあったからですが、実際に行ってみると全然大変ではありませんでしたので拍子抜けしました。

厄払いの効果はというと、やはり意識的な問題が大きく影響していたのか、肩の荷が下りて心がスーっとした感じになりました。

劇的に日常生活に変化があったというわけではありませんが、特に悪いことはおこらなくなったため、変に怯えて生活するよりかは、早いうちにやっておいた方がスッキリすると思います。

おわりに

今回は、厄年についてご紹介しました。

一見大変そうに見えますが、おそらくみなさんがイメージしているよりそこまで大変な行事ではありませんし、これをしては絶対ダメ!という決まりもありません。

厄払いに関して、みなさんの疑問を解決する手助けになれていたら幸いです。

以上、「「厄払い」服装や金額は?いつまでにすればいいの?疑問を一気に解消!」でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です